安全と安心をつなぐ、
宅造部門の事前調査

宅造部門は、家を建てるにあたって必要な事前調査を行う部署です。この部署の特徴は、3つの詳細な調査工程を提供していることです。これらは、①役所調査、②現況測量、そして最後に③地盤調査です。

①の役所調査では、担当者が関連する役所を一通り訪問し、建築基準法や都市計画法等の法的規制を調べ建物計画に必要な情報を収集します。これは時間をかけて行う重要な作業で、建物計画の基礎となる情報を提供します。

②の現況測量は、敷地の面積、形状、周囲の高低差、道路の状況、方位、隣接家屋の状況を測量します。そして、図面を作成しCADやPDFで納品します。

③の地盤調査は土地の地盤強度を測定するもので、計画建物の重さをその地盤が安全に支えられるか、支えられない場合はどのような対策をすべきかを調査することを目的としています。

このような調査を私たちにアウトソーシングすることで、お客様の時間を節約し、より大きなタスクに集中することが可能になります。

調査項目一覧

Service List

①役所調査

  • 都市計画等の規制条件の調査
  • 道路境界の調査・道路種別・認定路線名の調査
  • 下水道埋設管の調査・上水道埋設管の調査・ガス埋設管の調査
  • 埋蔵文化財包蔵地の調査
  • その他関係法令の調査(風致地区、宅地造成工事規制区域、土砂災害警戒区域等)
  • 公図・地積測量図・土地の謄本

②現況測量

  • 敷地境界標の有無・敷地形状や大きさ・敷地内の高低差
  • 接している道路の幅員・給排水管の埋設状況・道路や隣接地の高低差
  • 隣接家屋の位置や窓の位置・敷地内の擁壁やブロック塀の位置
  • 最寄電柱位置やNo.
  • 現況写真撮影
  • 真北測量

③地盤調査

  • スクリューウエイト貫入試験
  • 標準貫入試験(ボーリング調査)
  • 平板載荷試験

地盤改良方法

  • 小口径鋼管杭工法 STK400
  • 柱状地盤改良工事
  • 表層改良工事
  • GRRシート工法

①役所調査

担当者が関連する役所を一通り訪問し、建築基準法や都市計画法等の法的規制を調べ、建物計画に必要な情報を収集します。これは時間をかけて行う重要な作業で、建物計画の基礎となる情報を提供します。調査の内容には、都市計画の規制条件、道路境界、道路種別、認定路線名、下水道・上水道・ガスの埋設管、埋蔵文化財包蔵地、その他の関係法令(風致地区、宅地造成工事規制区域、土砂災害警戒区域等)の調査、公図、地積測量図、土地の謄本などが含まれます。

②現況測量

その土地の具体的な状況を調査します。土地の広さ、道路接続、高低差など、事前に把握しておく必要があります。この調査を適切に実施することで、問題発生を抑制し、理想的な建物を作り出すための重要な工程となります。調査の内容には、敷地境界標の有無、敷地の形状と大きさ、敷地内の高低差、接している道路の幅員、給排水管の埋設状況、道路や隣接地の高低差、隣接家屋の位置や窓の位置、敷地内の擁壁やブロック塀の位置、最寄の電柱の位置や番号、現況写真の撮影、真北測量などが含まれます。そして、図面を作成しCADやPDFで納品します。

③地盤調査

通常、スクリューウエイト貫入試験調査で行いますが、大きな建物や重量が掛かる構造物を建設する際にはボーリング調査を行います。また、擁壁を作る際などには平板載荷試験を行います。地盤がその建物に適しているかどうかは調査により判断します。

地盤が弱い場合には、補強が必要となります。補強には各種の工法があり、私たちは本格的な杭から住宅向けの補強まで行っています。

特に、私たちが特約店として扱っている独特の工法として、床にシートを張って建築確認が通る方法もあります。特にその土地を掘削できない鎌倉や地盤が弱すぎて補強杭では対応が困難な土地に対しては、このGRRシート工法は非常に便利です。

調査方法

Survey method

スクリューウエイト貫入試験

住宅地盤の強度を調べる



一般的な方法です

この試験では、専用のロッドを地中に突き刺し、100kgの重りを載せて自然に貫入させます。この間にロッドに回転を加え、N値(地盤の強度を示す数値)を測定します。当社では、一棟あたり5ポイント、最終貫入深度は最大10mまでの調査を行います。最新型のコンピュータ制御装置を搭載した調査機を使用し、経験豊富な調査員が調査を行います。調査結果はその日のうちに生データとして、そして後日には報告書として提出します。

標準貫入試験(ボーリング調査)

ボーリングは地盤に



孔を掘る行為を指します

自然貫入によるスクリューウエイト貫入試験とは異なり、ボーリングでは635kgの錘を75cmから落下させ、30cm貫入させるのに必要な打撃回数を測ります。これにより、地盤の強度(N値)と地質サンプルが採取できます。

ロッドの先端にサンプラーを取り付けて打撃を与え、土を採取します。そのサンプルから、貝殻などの存在によってその時代の地質状況が推測できます。

平板載荷試験

建築用地の負荷耐力を測定する



地耐力試験の一つ

直径300mmの平坦な鉄板に荷重を加え、時間経過による鉄板の変位を測定します。荷重、時間、変位の関係から地耐力を計算します。

建物の基礎の沈下や支持力は、基礎の深さ、形状、大きさ、剛性、地盤構成、地下水位、荷重、荷重時間など多様な要素に依存します。平板載荷試験による支持力特性は、載荷板直径の1.5から2.0倍程度の深さの地盤を対象とします。

【地盤改良】小口径鋼管杭工法 STK400

低騒音、低振動の安心工法!

小口径鋼管杭工法は、当社がお客様に最も推奨している工法の一つです。この工法では、名前が示す通り、小口径の鋼管を使用し、回転と打撃を加えて地耐力のある地層まで貫入します。そして、建柱車という特殊車両を使用して施工します。この工法で建物を杭で支え、地盤沈下から保護します。当社は、施工後のお客様への保証も提供しております。

【地盤改良】柱状地盤改良工事

地盤改良の基礎

安定した地盤までセメントミルクを注入し、土を柱状に固め、その上に基礎を作る方法です。この工法では、土の中にコラムと呼ばれるセメント系固化材(地盤改良用セメント)と土を混ぜた柱を作ります。工事管理が重要であり、特に見えない土の中での工事なので、どれだけ固化材(セメント)を入れ、どれだけ良くかき混ぜているか、長さは設計通りか等をきちんと数値で管理している地盤改良業者を選ぶことが重要です。しっかりとしたコラムが作られていなければ、地盤改良の意味がありません。

【地盤改良】表層改良工事

信頼性高い地盤改良工法

非常に一般的で、信頼性が高く公共施設や道路工事などでも広く使用されています。この工法は、比較的浅い深度で地脱力のばらつきがある地盤や軟弱な地盤に対して有効であり、地盤強度の強化と均一化を目指します。建築予定地の土を掘り起こし、セメント系の固化材を混ぜることで土質を強固にします。その際、使用する固化材は近隣や植物、芝生などへの影響を及ぼさないものです。

【地盤改良】GRRシート工法

環境に優しい地盤補強の



革新的アプローチ

特定の厚さの砕石層にジオテキスタイル(地質布)を敷設し、地盤を補強する技術です。特殊な施工設備を必要とせず、狭い場所でも施行可能で、解体後に地中埋設物が発生することもありません。さらに、地盤固化材を使わないため環境への影響が少なく、施工による騒音や振動も低減します。また、シートは視認可能であり施工管理が容易で工期も短縮されます。これらはGRRシート工法の主要な特徴で、一般的な基礎埋入深度で地盤補強が可能である点も含まれます。

保証制度

当社では万が一の時の為に保証制度にもご加入いただけます。
当社が契約している保証会社は一般社団法人ハウスワランティです。

地盤保証+液状化保証のシステムでお客様の財産を守るサポートをしています。地盤保証は20年間で保証限度額が5,000万円、液状化保証は10年間で保証限度額が500万円で、いずれも免責金額は0円です。この新システムは、地盤問題を第三者的立場から責任を持って取り扱うことで、お施主様の財産を守ります。当社であれば、安心してご相談いただけます。

一般社団法人ハウスワランティ http://www.house-warranty.or.jp/

TOP
PAGE TOP